2011年08月10日

融資を受けるためのアピール

みなさん、こんにちは。

山梨県富士河口湖町の税理士

小池織嗣(こいけおりつぐ)です。

今日は節税ではなく銀行から融資

を受ける場合にするべきことをお伝え

します。

突然ですが、社長さんの会社の決算書

では、社長さんが会社に貸付けている

お金はどのように表示されていますか?

短期借入金ですか?

長期借入金ですか?

もし、このどちらかであるなら社長さん

の会社は銀行からの評価があがる可

能性があります。

その方法をお伝えします。

その方法とは

社長さんが会社に貸しているお金を

役員長期借入金という科目にし、銀行

の担当者にアピールする

ということだけです。

そんな馬鹿な!と思われるかもしれま

せんね(笑)

しかし、金融検査マニュアル別冊には

『本業が思わしくなく赤字かつ債務超過

だが、代表者からの借入が多額にあり

一定の条件を満たすならその借入は

自己資金とみなす。』ということが書かれ

ているのです。

だから、パッと見でこれは代表者からの

借入ですよとわかりやすく表示する必要

があるのです。

ただし、気をつけなければならないのは

これだけをして安心してはいけないという

ことです。

「マニュアルにそう書いてあるのなら、黙っ

ていてもそうしてくれるだろう」などとは考え

てはいけないということです。

なぜなら、銀行も忙しいので「これはマニュ

アルのケースに該当するか」などという調査

はしない可能性があるのです。

だから「金融検査マニュアルには、こう書か

れているんだけどうちでは使えるかな?」と

担当者の方に確認し、積極的にアピールする

ことが必要となるのです。

その際のポイントは「なるべく穏やかに」という

ことです。(笑)

ちなみに金融検査マニュアルは金融庁の下記

のページからダウンロードできるので一度目を

通しておきましょう。


http://www.fsa.go.jp/manual/manualj/manual_yokin/bessatu/kensa01.html




  


Posted by 小池 織嗣  at 17:20Comments(0)資金繰り

2011年07月25日

保険料の払込がきついときは・・・

みなさん、こんばんは。

山梨県富士河口湖町の税理士

小池織嗣(こいけおりつぐ)です。

今日は、東京に研修を受けに行ってきました。

開業して良かったと思うことの1つに自分が

でたい研修に自由に参加できるということが

ありますね(笑)


さて、今日は資金繰りのお話です。

みなさん、保険料の支払が厳しくなった場合

に解約以外の方法があるのをご存じですか?

知らないという方はぜひ覚えておいてくださいね。


1つ目は、保障額の減額という方法です。

これは保障額を減額することによって保険料も

減額させる方法です。

2つ目は、払済保険という方法です。

これは、保険の期間はそのままで保険料の払込

を中止する方法です。ただし、保障額はそれまで

のものより低くなります。

3つ目は、延長保険という方法です。

これは、保障額はそのままで保険料の払込を

中止する方法です。ただし、保険の期間はそれ

までのものより短くなります。

4つ目は、契約者貸付という方法です。

これは、解約返戻金の範囲内で借入ができる

制度です。(最大90%)これを使って保険料を

支払えば保障額の減額や保険期間の短縮と

いうことはありません。

また、仮に未返済のまま満期を迎えたり、死

亡した場合には、借入れた残額と利息を相殺

した保険金が支払われることになります。


保険は、非常時のリスクのために加入するも

のです。安易に解約をしてしまったがために

不幸になってしまうケースは現実にあります。

ですから、解約を考える前に今の保険を何とか

続ける方法を知っておき、その方法について検

討してみて下さい。

  


Posted by 小池 織嗣  at 23:50Comments(1)資金繰り